個人事業主はじめて、決算報告書説明会 行くべき!これまで使っていたパソコンを事業用に使うときの減価償却費、「青色申告特別控除65万円」複式簿記& e-Taxで!備忘録

個人事業主-決算説明会行ったイメージ画像
この記事は約6分で読めます。
PR

個人事業主はじめて,決算報告書説明会(予約制)オススメ!

3月菜の花una

会場ほぼ満席 コロナのこともあって、事前予約制でした

最初に、偉いさんのお話がありました

そこで印象的だったのは

申告納税制度は、政務署に出すためにするものではなくて、みなさんのためのものなんです みなさんの事業が今年一年どうだったのか評価するものです どこが良くて、どこを改善すべきなのか 見直したりして、来年へつなげるものなんです」

と、勘違いしないでねーという内容でした

個人事業主はじめて、「決算報告書説明会」配られた資料!コレ、いい!わかりやすい♪

1つだけのイメージ画像
「決算報告書説明会」配られた資料・内容
  • 令和◯年分 青色申告の決算の手引き(一般用)
    • 棚卸表の作成
    • 帳簿の内容の確認と累計の計算
    • 決算のための諸帳簿の整理
    • 減価償却費の計算
    • 事業用固定資産の損失の計算
    • 債権の貸し倒れ等の整理
    • 引当金、準備金などの計算
    • 決算書の作成
    • 消費税等の経理処理
    • 消費税の課税事業者の判定
    • 諸帳簿等の保存
  • 令和◯年分 収支内訳書(一般用)の書き方
  • 決算のしかた
    • 1 申告納税制度について
    • 2 棚卸表の作成
    • 3 帳簿の内容の確認と累計の計算
    • 4 決算のための諸帳簿の整理(収入金額)
    • 5 決算のための諸帳簿の整理(必要経費)
    • 6 減価償却費の計算
    • 7 収支内訳書の作成
    • 8 決算書の作成
    • 9 青色申告特別控除について
  • 「記帳のしかた」などの動画教材のご案内
    • YouTube国税庁動画チャンネルで勉強できます☆!
      • 記帳のしかた(概要編)
      • 記帳のしかた(青色申告編)
      • 記帳のしかた(白色申告編)
      • 記帳のしかた(消費税編)
      • 決算のしかた(青色申告編)
      • 決算のしかた(白色申告編)
    • 用語集
      • 読み方(ひらがな)と、解説がついている
      • 例/ 売上原価(うりあげげんか)
      • 「商品が売れた」際に計上する仕入れの価額。「売れ残り」は含まない。

基本的なことから、とてもわかりやすく説明してもらえます

YouTube国税庁動画チャンネルもおすすめです☆

個人事業主、「青色申告特別控除65万円」複式簿記!「減価償却費」だけを、記入しないまま来る人が多い

ショック!イメージ画像

「【減価償却費】の計算は、カンタンなんです!

ぜひ、今日は覚えて帰ってください!」

他のところはすべてキレイに記入できているのに、

「減価償却費」のところだけが「わからへん」と言って、

空欄のまま持ってくるかたが多いのだそうです(地域でちがうかもしれませんが)

PR

個人事業主、「青色申告特別控除65万円」個人事業主 届け出前に使っていたパソコンを引き続き事業用で使う場合の減価償却費はどうなる?

ぐるぐる振り回されるイメージ画像

答え/ 個人事業主届出前までの期間、価値が減っている分を差し引いた金額を記入する

 これまで使っていた備品(パソコン、スマートフォンなど)をそのまま事業用に使う場合、

決算報告書に書くときは、

買ってから何年か使ってきているので、

その期間、パソコンなど備品の「価値」がすでに減っているワケです

よって、

何年経っているかを割り出した分を差し引きして、

決算書「減価償却費」に記入します

パソコンの減価償却期間は4年です

サーバーとして利用するパソコンの場合は5年です

減価償却とは?/資産(家屋・機械など、パソコンなどの備品)が使っていくにつれて、財としての価値が減っていくのを費用に計上して、新しいのと替える場合に備える、会計手続きのこと

日頃、聞かない言葉なので、難しそうに感じますが、

新しく買ったものが、時間が経つにつれて「価値」が減っていく、

これを数字(金額)にしたものだと考えるとわかりやすいです

個人事業主、決算報告書説明会!「これ、経費になりますか?」何年も前に買った物品の場合

疑問のイメージ画像

何年(3年以上)も前の「布」などを使って、商品を作り、販売した場合…

領収書はすでに無いのです

材料となる「布」「リボン」「ボタン」「糸」などは経費になるのか?

直接、会場で税理士さんに質問しました

答え/経費にできない。「領収書もないし、残念ながら計上しようがないです」と言われました。

ま、そういうことになるんだ…ね

個人事業主、「青色申告特別控除65万円」、決算書の「事業名」はなるべく詳しく書いてください

役立つリンクイメージ 画像

事業名に「フリーランス」とだけ書くのはNGだそうです

「フリーランス」と言ってもの業種があるので、

具体的に何をやっている「フリーランス」なのかを記入するようにとのことでした

「フリーランス」とだけ、書く人が多いらしい・・

統計をとっているようなことをちょっと発言されてました

個人事業主、開業してからの1年目決算は◯◯になるのがほとんどです?!

remon フレッシュなイメージ画像

説明会が終わってからもunaを含め、

7〜8名の人が入れ替わり、次々と質問をして、初めての複式簿記から決算書への確認などをしていました

たまたま参加した人が真面目すぎたのか(?)

最後になって、、

説明されてきた税理士さんが苦笑いしながら、

「開業して1年目の決算は、ほとんどの人が赤字になりますからね…」

そんなに緊張しなくてもいいよみたいな話をされて全員苦笑いしました。

「税務署」、

「税金」、

厳しいイメージがありましたが、

緊張がほぐれて

最後はほっこりして会場を後にしました

 PRおくりもの・自分用にヘビロテ中!

個人事業主、決算報告書説明会行くべき!「ぜひ、複式簿記で提出してください!」65万円控除できる☆

問題解決のイメージ画像

「もっとも、おトクな制度【青色申告特別控除650,000円】が用意されているので できるかたは ぜひ、複式簿記で提出してください!」と、講師の言葉がありました 内容をまとめると下記のとおりです

  • 青色申告特別控除・ネットを使わない申告は55万円
  • 青色申告特別控除・ネットで申告(e-Tax)なら、さらに控除額が10万円増えて65万円
  • 日商簿記3級:高校生の合格率80〜90%
  • そんなにむずかしくない
  • 日商簿記3級の試験は受けなくていいから、コレを読んでやってみてください
    • コレ→ 当日、配られた資料

 

決算報告書説明会が終わって/まとめ

  • とてもわかりやすかった
  • 詳しくわかりやすい資料がもらえます
    • 複式簿記の書き方の資料も☆!
  • 担当の税理士さんたちは親切でやさしかった(こわくないデス)
  • 説明会が終わった後でも、質問に答えてもらえた
  • 決算報告書説明会にはぜひ行くべき!

2021年京都府宇治税務署説明会での記録

「備忘録」

タイトルとURLをコピーしました