イラストレーター・Photoshop安くできる方法!

Adobeのソフトをマスター!これからスタートしようと思っている人はもちろん、すでに使っている人も知っておきたいおトク情報☆

詳細はこちら

節分2月3日詩・でも2021年は2月2日が節分でした

恵方巻のイメージイラスト
この記事は約2分で読めます。
PR

 今年は2月2日が節分だったんですね なぜか?

地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長いので、毎年少しずつ地球の位置がずれて、立春も2月4日になったり3日になったりするのだそうです 9月2日が節分になったのは なんと!124年ぶりだそうですよ

引用/朝日新聞デジタル

節分と言えば豆まきですね 無病息災を願う風習です

古い話で恐縮ですが昭和の頃、寒いのにどこの家も窓を開けて「鬼は外! 福は内!」と大きな声で叫んでいるので とても賑やかなものでした

(unaの場合ですが)大人をやっていると効率的なことをつい考えてしまっていけません まず、今の環境では外に豆をまくわけにはいきません(現在ゆうあーる賃貸住宅暮らし 戸建なら庭があるので、外に豆をまくことができるんですけどね)

そして、「福は内!」と言って家の中にばらまくことも気が引けます それは後の片付けが面倒だからです汗

豆まきよりも最近は「恵方巻」の方がメジャーになっているように感じます 縁起の良い7種類の材料を海苔巻きにして1本を 黙々と恵方の方を向いて食べるのです(必ずしも7種類でなくてもOK)

 ユニークな行事ですね 今年の恵方は「南南東」 西暦2021年は丙(ひのえ)だから♪

恵方巻

両手で掴む恵方巻

1本を黙々と

胃袋へ送り込む

行儀の良いものではない

でもこの日は大丈夫

なんだか

楽しい

今年は「南南東」

今年もいっぱい福が来ますように

ユニークで

縁起の良い風習

日本

daisuki

タイトルとURLをコピーしました