気になる片付けのコツ・断捨離の本からわかった「3つのこと」これならできる!片付け・断捨離、考え方、気づき、思考が変わる書籍【ベスト3】ご紹介♪

片付け、断捨離とっておきの本ベスト3イメージ画像
この記事は約10分で読めます。
PR

なかなか片付けが進まない、もったいなくて捨てられない、でも今使っているのは全体の20%!

ショック!イメージ画像

「ぼちぼち減らさないと…」と気づきはじめたのが10年ほど前。

その頃から、片付けや断捨離の本を読みまくってきました

当時、読んだ中で今でも強烈に残っているのが

『あなたが持っているモノのうち、使っているのは全体の20%、残り80%のモノは使っていない』

という内容のものでした。

そのように考えたこともなかったので、そう言われればそうだなととても納得できました

ところが、

使っていない80%のものを捨てるなんてできない!

モノで部屋がいっぱいになるほどでもなかったので、結局放置したのでした。

部屋は使えていたけど、実はスキマにきれいにモノが収まっていたんだよ

una
una

引っ越しになった時、想像以上のモノに気づいて唖然としたよ(汗)

片付け、断捨離、ゴールは同じ!気持ちの良い部屋にするために♪最近読んだ本で改めてわかった「3つのこと」

1つだけのイメージ画像

引っ越しで、ある程度ものを減らしたのですが…

ここ数年、すぐに必要なモノがすぐに取り出せなかったり、

探してもなかなか見つからなかったりで、

たまに、イラッとすることが出てくるようになりました。

これじゃアカン!って事で、図書館へ!久しぶりに断捨離や片付けの本をちゃんと読んでみたってワケなのでした☆

気になる片付けの本、断捨離の本からわかった3つのこと
  • 1 ゴミは捨てよう!
    • 使えなくなっているもの
    • 食べられなくなっているもの(腐っている・賞味期限過ぎたもの)
    • ゴミ出し日がわからずに置いたままにしているもの(ごみカレンダーで確認してゴミ出しする。)
    • 食品のパッケージ、何も入れて使っていないあき缶など置きっぱなしになっているもの
  • 2 収納グッズ(本棚)(箱)(ケース)に要注意!
    • 使っていない収納グッズは捨てる(面積・空間を奪っているから)
  • 3 「今」に目を向けて残すものを選び抜く!
    • 「今必要なもの」
    • 「今、使っているもの」
    • 「今、気分が上がるもの」

大まかですが、読んでいて共通しているところをまとめました。

ゴミと言っても、人によって「これはゴミじゃない!」て場合もありますね

ただし、

明らかな「ゴミ」は大至急片付けて、ゴミ出し日に持っていきましょう。

意外にここができない人も多いとか…

自分もちょこちょこ捨て癖をつけるようにしないと…と思います

 

「片付け」「断捨離」失敗した人にも、これから取り組もうと思っている人にもオススメ本、una選【ベスト3】!

0418ふるさと考古歴史館近く公園画像
「片付け」、「断捨離」最近読んだ多くの本の中から選りすぐりベスト3!
  • 第1位 【 人生が変わる 1日1つ断捨離】やましたひでこ
  • 第2位 【無駄に消耗しない取捨選択手放す練習】 ミニマリストしぶ
  • 第3位 【片づけは整理9割、収納1割】 井田典子

「片付け」「断捨離」失敗した人にも、これから取り組もうと思っている人にもオススメ本・第3位! 片づけは整理9割、収納1割 井田典子

 


PR

床を潰すものを買うときには要注意!カンタンに買わないこと☆

↑この本を読んでいる中で、最もインパクトのあった言葉でした

思い返せば、

ものを買うときに「床を潰す」そのような考えなど全くありませんでした。

片付けようと思って、立体に組み立てられる、衣装ケースや、小物入れ、

細々したものが片付けられるからと、フタ付きの箱など…

戸棚、3段ボックス、キャビネット、タンス、クローゼットなど、床面積を大きくつぶしてしまうものでさえ、デザインが素敵だからと購入していました汗。

 引っ越しのタイミングで、

搬入先の床面積がかなり小さくなるため、泣く泣く手放したのでした。

最初に「床を潰すもの」の概念を知っていれば、どれだけ助かっただろうかと思いました。

  • 片付けの時間は、自分で作り出さなくてはいけない時間である
    • (片付けの時間って意識して確保してこなかったので響きました)
  • だわへし4段階で片付け
    • 出す
    • 分ける
    • 減らす
    • しまう

「整理」とは

必要なものを選び、

要、不要を分けること

必要なものに絞り込めば、収納にエネルギーを注がなくても大丈夫!まさに汗汗

収納は「キンコンカン」など、響きのよい言葉で脳に片づけ刺激が刷り込まれます♪

ワンクッションで出し入れできるように片付けます(書類など)

例『コン』;「コンパクト」小さく薄く、コンパクトにする。かさばる箱包装のままではなく、中身だけ取り出す。保管するものの中身をわかりやすくすれば探すのも楽

 ちょっとしたことですが、包まれているからかさばって

包まれたままだから中身がわからない

結果、使わないままになってしまうことも多い・・

『中身がわかるように取り出して整理する』これだけでラクラク♪

 キッチンの片づけ・収納では、

実際に井田典子さんがお客さんのお宅のキッチンで実践された片付前と、後の画像がいくつもあるので、

イメージがしやすく、取り組みやすい気持ちになります

キッチンは食料品やラップなどの消耗品、

それに調理器具や家電、鍋、食器類、すごい量があるから大変だけど、やりがいあるよね☆!

カテゴリー別に整理していくよ

 「今」にフォーカスして、選んでいきます

著者の井田典子さん自宅リビングの空間が広々として心地よい画像や、

忙しい中、日頃の料理技も満載!

 主婦の人にも、一人暮らしの人にも、

片付けノウハウだけでなく、

食生活ノウハウも入っていて、おトク感たっぷりの書籍です

食材を買ってきてから、下処理をするまでの流れは大変参考になります♪

やってしまっていた収納NG ①スキマにモノを入れない! ②モノをぶら下げない!

 つい、『ここにちょうど入る♪』と、スキマにモノを入れてました

空間が大事なのですねー☆

ぶら下げるのも、、見た目悪いですしねー(ぶら下げている「量」にもよります)☆

片付かない原因は混ざっているから!まさに私はこれ(下↓)でした!

時間の混在、所有者の混在、目的の混在、

気づきの多い書籍でした。

キッチンだけでなく、書類や服など

生活全般における「モノの整理9割、収納1割」の本です

 


PR

「片付け」「断捨離」失敗した人にも、これから取り組もうと思っている人にもオススメ本・第2位! 【ムダに消耗しない取捨選択、手放す練習】 ミニマリストしぶ


PR

「ミニマリストしぶ」さんの本!

 実は、数年前にすごいYouTubeを見て、

半分 笑って、

半分 本気でうらやましく思ったのです。

そのYouTubeの内容は、

タクシーで引っ越しをする様子でした

引っ越しコスパ良過ぎ♪♫♬

 これが「ミニマリストしぶ」さんだったのです!

「手ぶらで生きる」って著書が2018年に出版されています

 


PR

現在は、「ミニマリストしぶ」さん自身があなたの家に行って片付け実行の後押しをするサービスを開始

 モノの判断を、あの独特な滑舌で後押ししてくれます

片づけたい人に辛抱強く寄り添って、

考え方を学んでいく様子はとても好感が持てます

ストレス無し「手放す練習」

 ミニマリストしぶさん自身がミニマリストになった経緯から、また、実践されていることもあって

説得力があり、優しさを感じました

「捨てる」ではなく、

「手放す」

そして「…練習」というタイトル通り、

わかりやすいです

 手放すことで得られていく、

『お金』『時間』・・

自分自身を見つめ直すきっかけにも!

生き方にもつながっていく…

深いです


PR

 

「片付け」「断捨離」失敗した人にも、これから取り組もうと思っている人にもオススメ本・第1位! 【人生が変わる 1日1つ断捨離】やましたひでこ

 


PR

物を減らして、もう少し片付けたいのに進まない…

そんな人には最高の指南書♪!

【人生が変わる 1日1つ断捨離】

このタイトルの通り、とてもハードルが低く、

断捨離のノウハウが詰まった本です

これまで何十冊と断捨離・片付けに関する本を読んで、

さらに今回読み漁った中では、

この本が1番頭の中に残りました

una
una

1ページずつが完結しているからシンプル☆理解しやすい♡

  • とにかくわかりやすい
  • とっかかりがカンタン
  • 「実践」向き
    • 例/バッグの中をどのようにするのか?より具体的に書かれてあるので実行しやすい
  • 見開き1ページで完結型(見やすい・わかりやすい)
    • 1ページのタイトルについての解説と
    • 最後にまとめたワンフレーズの言葉が書かれてあるので、頭に入りやすい
  • 最後のページで、さらに「断捨離」が実行しやすくなっている☆

 例えば、あるページの「ワンフレーズ」だと、、、

「もったいない」を勘違いしていない?もったいないのは「使わない」こと。

こんなふうに書かれてあります♪

人生が変わるのを体験してみたい!そんな気持ちに♡

読んで、実際に実行できたら「人生変わるよな」ってわかります

”今を生きる”まさにこれ☆

最後のページには、「1日1つ断捨離チェックリスト」や、「断捨ダイアリー」が用意されている!

特にチェックリストについては、

例えば玄関の項目だと…

「傘立てのところに多すぎる傘」「よれよれの玄関マット」など、

具体的にそろそろお別れしたほうが良さそうな「品名」「状態」が書かれてます!

『うちにも断捨離すべきものが、実はある!』と、気づかされるところがとても良い♪

ここ最後のページまでたどり着くと、

脳が断捨離モードに入っていきます☆!

このような人には一押し(イチオシ)の本です」!

なかなか実行できない、

途中で諦めてしまった、

そもそも気づいていなかった、

そんな方には一押しです‼︎

Don!と背中を押してくれる

突破口となる可能性大の著書です!

『うち断捨離しました』大好きなテレビ番組!著者の やましたひでこさんがよく口にする、【主役はモノじゃない】【自分時間軸は今!】…納得です☆

una
una

自分を大事にすることにもつながってるんだよね☆

 


PR

「片付け」、「断捨離」最後に…、これだけでも「意識」すればいいこと!それは何?

ok大丈夫イメージ画像

答え/ 「後回しにせず、すぐにできるものからやっていく」

 人間が行動を起こすには「きっかけ」があれば良いとも言えます

人間はとにかくめんどくさがり屋にできているのだそうです

なので、(片づけられない自分が悪い)と決めつける事は全くないのです!

なかなか「片付け」、「断捨離」に取りかかろうと思っても、

はじめの1歩が踏み出せない時は、

「意識する」ことが、

きっかけになるでしょう☆

「今でしょ!」って大流行した、あれと同じだね♪

後回しにせず、すぐにできるものからやっていく

1日1つ、

次のゴミ出しの日までに出せるものをまとめて選別していく、

1つ1つモノと毎日向き合えば、

自分の「マインド」が変わっていく…

ムリせず、コツコツ、

一気にやれるタイミングが来たら一度に「断捨離」「片付け」

una
una

ゆとりの空間で、心地よい暮らしを♡♪!

 


PR

気になる片付けのコツ・断捨離の本からわかった「3つのこと」これならできる!片付け・断捨離、考え方、気づき、思考が変わる書籍【ベスト3】ご紹介♪まとめ

片付け・断捨離、考え方、気づき、思考が変わる書籍【ベスト3】
  • 第1位 【 人生が変わる 1日1つ断捨離】やましたひでこは
  • 第2位 【ムダに消耗しない取捨選択手放す練習】 ミニマリストしぶ
  • 第3位 【片づけは整理9割、収納1割】 井田典子

 


PR


PR

 


PR

  • 『あなたが持っているモノのうち、使っているのは全体の20%、残り80%のモノは使っていない
  • 気になる片付けの本、断捨離の本からわかった3つのこと
    • 1 ゴミは捨てよう!
    • 2 収納グッズ(本棚)(箱)(ケース)要注意!
    • 3 「今」に目を向けて残すものを選び抜く!
  • 「片付け」、「断捨離」これだけでも「意識」すればOK!
    • 後回しにせず、すぐにできるものからやっていこう!
タイトルとURLをコピーしました