【重要】新NISA・配当金の受け取りで大失敗しないためにやるべきこと!

結論☆新NISAで受け取る配当金は、税金が差し引かれずに入金される方法【株式数比例配分方式】を選ぼう!
投資初心者は、慣れないことをいくつもやることがあって大変ですが、配当金をどのタイプで受け取るかの設定も とても重要です!

せっかく新NISAで投資しているのに、もらった「配当金」が非課税にならないぞ!

ざっくり計算で説明すると、
1000円もらった配当金が800円しかもらえないことになるよー(正確には税率20.315%)
新NISA【重要】「配当金受領サービスの設定」確認のやりかた・SBI証券
SBI証券のページにログインしたら、 ①右上の「口座管理」にカーソルを合わせてクリックします

すると、上画像のように表示されるので ②「お客様情報設定・変更」を クリックしましょう♪

「お客様情報設定・変更」のページに入ると、上に左から「ご登録情報」、「 お取引関連・口座情報」、…横並びで項目が続いています(上画像)
左はし2番目(上画像:○で囲んだところ)をクリックして、「お取引関連・口座情報」のページを表示させたら、そのまま下へスクロールしましょう!

ここまできたら、すぐ確認できるよ♪

下へスクロールしていくと「配当金受領サービス」が出てきます! ここで、「株式数比例配分方式」になっていればOK!
楽天証券で「配当金取得方法の確認、および変更方法」のページは、こちらから(わかりやすくなっています♪)
新NISAで「配当金」「分配金」受け取りで設定すべき「株式数比例配分方式」とは?
答え:上場株式の「配当金」や、ETF、REITの「分配金」を証券会社の取引口座で受取る方法のこと

「配当金」「分配金」を受け取るには、上の画像のように3つの方法があります
新NISAで運用する株式で支払われる「配当金」「分配金」を非課税で受け取るためには、
自分で ①ゆうちょ銀行および郵便局など、②指定の銀行口座、③ 証券会社の取引口座、3つの中から選んで、設定しないといけません

新NISAで運用していて この設定をチェックもせずに、もし①・②になっていたら、メッチャもったいないことになるぞ!

ちょっとのことですぐ済むから、設定忘れずにしようね
新NISAで運用して配当金をもらう人は【株式数比例配分方式】を選ぼう☆
新NISA・旧NISAではなく、普通に株式投資してもらえる配当金は 税金が差し引かれて入金されます!(特定口座の源泉徴収なしにしていても、税金は引かれます」)参考/ SBIネオトレード証券hp
株式投資初心者向け、お役立ちリンク
