ひとり暮らしの食事術【自炊のススメ】自分で料理できることはメリットいっぱい!健康・ダイエット・コスパ良しにつながる

自炊のイメージ画像
この記事は約8分で読めます。
PR

【自炊のススメ】「食」のゆたかさ☆ひろがる・自由自在「自炊」オススメです

キッチンのイメージ画像

外食やお惣菜などは おいしくできていますが、ひとりひとりの好みや 体の状態や体調には対応できていません

外食やお惣菜などのメニュー選びを工夫すればなんとかなりそうですが、限界があります

外食やお惣菜などは 用意されたものを食べるので、やさいが少なかったり、塩分が多かったり、油脂類が多かったりで、自分に合わないものを取りすぎたり、体には必要なのに まったく食べていない・いつも食べ足りていない・・ そのような食品が出てきたりします

すると、必要な栄養素も不足しがちになります

料理や栄養の知識を身につけて、自分で 料理ができるようになると青天井です

 より健康に!

 自由自在に管理できるようになります☆

しかも何歳になっても役立つ 生きるために必須の重要なスキルです

意外かもしれませんが 食事は自分で作ったほうが、おいしいです(もちろん、作ってもらった時は、もっとおいしい♡) 

理由は「できたて」だから、そして「好みの味つけにできる」から!

たとえチャチャッと油で材料を炒めただけでもおいしいです

 味つけはシンプルに 塩・こしょうや醤油などでじゅうぶんです

 

【自炊のススメ】料理はむずかしくない

食材とまな板包丁のイメージ画像

料理は奥が深いものですが、基本がわかれば 自由自在においしく作ることができます

料理の学校に行かなくても、自炊はできるようになります(もちろん行ったほうが その場で質問などできるのでわかりやすいです けれど必須ではありません)

 時間とお金を節約するなら「NHKきょうの料理」オススメです 基礎から応用まで 和食から洋食・中華 お菓子まで幅広く学べます(リンクは 今日の料理の「ビギナーズ」です ほかにもレシピなどあるので、献立の参考にしましょう

イチオシ☆オススメはテレビ(動画)で見ることです

講師の説明や 料理のすすめかた どのくらいの大きさのフライパンにどのくらいの油を入れるのか・どのくらいの大きさの鍋にどのくらいの材料の量で、どのくらい水を入れるのか・・・ライブ感覚でわかりやすいからです(youTube動画でも参考になるものがあったら ご紹介していこうと思います)

基礎を学んだら あとは実行あるのみです

スリム君
スリム君

小中学校で「調理実習」やってきてるやん☆♪

実際、料理をつくっているときに お鍋の中や フライパンの中を 注意深く観察していると(たとえば音を聞いたり・材料がしんなりなってきたり・・ )どのタイミングでどうすればいいのかがわかってきます

とてもおいしい外食をしたときには どんな材料を組み合わせて・どんな味付けなのか、硬さや舌の感覚のアンテナをしっかり立てておきましょう 上手になる近道です

料理をしたことのない人は怖がらずにぜひトライしましょう

やったことがないのだから最初からうまくいかないのはあたりまえです 何も気にする必要はありません 料理していく回数をふやしていくと その経験でどんどん上達します 

忍々脂質くん
忍々脂質くん

ただし作るたびに研究する気持ちが大切だ忍!

「調理」と「料理」何がちがう?

ところで「調理」と「料理」とても似ていますね 小学校で教わったのは「調理実習」と言っていました ここですこし整理しておきましょう

  • 「調理」
    • 食材を食べられる状態に加工する 作業工程・技術のこと
  • 「料理」
    • 「調理」によってできあがった食べ物の事・広い意味で使う
aima
aima

「料理」と呼ぶほうが なじみがいいですね

料理するということ

食材をおいしく 安全に食べられるようにするために「料理」します

料理で知っておきたいポイントは5つだけ!

料理で知っておきたい「5つのポイント」
  1. 洗う(安全に食べられるように):野菜など
  2. 切る(食べやすくするために)
  3. だし(うまみ成分:鰹節、昆布など)
  4. 加熱する(消化しやすくするために)
  5. 味付けする(おいしく食べるために)

肉じゃが 八宝菜などのようにメニューの名前が決まっているものは おいしくできあがる食材のくみあわせになっています(栄養バランスはメニューによって良かったり悪かったりさまざまです)

みなさんは、この「メニュー」に縛られすぎないようにしましょう

本来、料理は自由でひろーい世界です

 カチカチ頭ではなく、やわらか思考のできる脳みそに変身させて 自分にとってよりよい「料理」ができるようになりましょう!

aima
aima

決まったメニューでないと、「ダメ」じゃありませんよ

食べやすい大きさにする・食べられるように火をとおす

ココが「調理」のキホン♪

とてもシンプルです!むずかしくないんです

 

【自炊のススメ】健康にも・ダイエットにも効果的!自炊のススメ

 自分でおいしい料理がつくれるようになると ダイエットにも( 生活習慣病予防にも)効果的です

自分の体を自分で守ることができるようになるからです

ダイエットを人まかせにしないということは 自分で自在に体重をコントロールできるということ そして、お財布にとってもやさしい・・・

つまりコスパ最高なんです

料理というと めんどくさい と思う方、多いでしょう

 筆者も同じです

 毎日逃げ場のないお母さんたちや 食事を作る担当になっている方たち・・ ほんとうに立派です(たまには感謝のきもちを言葉で伝えましょうね)

あなたのからだの材料になる食材・食品を選んで、取り入れるための行動を すこしずつはじめてみましょう

スリム君
スリム君

「めんどくさい」VS「自由自在メリットMAX自炊」

ほどよいバランスを考えてみよー♪

【自炊のススメ】あなたの食べたもので、あなたのからだができあがっている

体づくり健康のアイコン

食べることで私たち人間はエネルギー・栄養をもらっています

食べることは生きることに どまんなかストライク状態なのです

 あなたのからだをつくっている細胞たちは、あなたが食べたものを材料にして生きています

つまり あなたのからだはあなたの食べたもので できているんです

ということは 食べるもので良くも悪くもなることがあるかもしれないのです(現実に悪くなっている人はとても多く存在します・ 生活習慣病など)

もちろん食事以外にも 運動(活動量)や、睡眠の質・量なども「健康」に影響があります

PR

栄養のおはなし<ウンチク>は軽めに ちょっとゆるめで サラッとつくって食べられる・・・そんな ひとり暮らしの食事術ー「サラゆるカンタン栄養ごはん」 を、ご紹介していきたいと思います

【自炊のススメ】シングルファーザーやシングルマザーの方たちにも!

 日ごろからとにかく忙しくされている シングルファーザーやシングルマザーの方たちにも 食事の「ヒント」になることがあると思います ぜひ活用していただけるとうれしいです

栄養バランスってよく聞きますよね?

材料をうまく組み合わせることで栄養バランスが良くなります

材料に何を選べばいいのか、どんな料理方法がベストなのか・・ 疑問でいっぱいになるでしょうが たいしてむずかしくありません

リラックスしながら この「食べGen」サイトをご覧になっているうちに「食材や食品をどんなふうに組み合わせるのか」が しぜんに頭に入ってくると思います

「食材や食品をどんなふうに組み合わせるのか」に慣れてくると、「あれ? これだと〇〇が少ないな」とわかるようになってきます

最後は行動することです

「じゃあ、〇〇を足そう」と実行できるようになると バッチリ!!です☆

 「食べGen」で ご紹介するものは、どちらかというと スピードや効率優先です(ある方向から見ると 手抜きのような・・)「これは料理じゃない!」と思うこともあるでしょう

すこしでもカンタンに・栄養バランスもよくなるような「食」をメインにしているので、ココでキャッチした情報をベースに、ご自身でアレンジしてみてくださいね 

せっかく食べるなら「組み合わせる・ ひとりぼっちにしない」という考えかたで実行!

「めんどくさいからあるものでいいや!」 

「はい!いいですよ それで」

食べないよりは 何か食べるのだからいいんです

でも どうせ何か食べるのなら・・・

ここで大事なことを忘れてはいけません!

 【あなたの食べたものであなたの体はできあがっている】のでしたよね

必要なものは、あなたの体のために組み合わせて食べる これが基本です 

スリム君
スリム君

食の基本については下記ページでわかるよ♪

この基本だけは実行しましょう

 体に取り入れてあげると、あなたのからだをつくっている細胞たちはよろこびます元気になります!

 

ひとり暮らしの食事術【自炊のススメ】自分で料理できることはメリットいっぱい!健康・ダイエット・コスパ良しにつながる/まとめ

  • 自分で料理ができるようになると、健康にも・ダイエット・生活習慣病予防にも効果的 安全・安心
  • まずは食べること どうせ食べるなら ついでに【1ご2おかず3やさい】で 食材を組み合わせて栄養バランスを我がモノにしよう
  • 自分の食べたもので自分の体ができあがっている事実をいつも意識しよう
  • ひとり暮らしの人 シングルファーザー シングルマザーの方たちにも 今後ご紹介していく「いちどに組み合わせる・ ひとりぼっちにしない」 テクニックを利用してみよう
タイトルとURLをコピーしました